高次脳機能障害を知っていますか?-3

【高次脳機能障害とは-福井県高次脳機能障害支援センター】

交通事故や脳卒中などで脳が損傷されると、記憶能力の障害、集中力や考える力の障害、行動の異常、言葉の障害が生じることがあります。これらの障害を『高次脳機能障害』と言います。
 これまで、医学的、学術的な定義では、高次脳機能障害は、脳損傷に起因する認知(記憶・注意・行動・言語・感情など)の障害全般をさしていました。例えば、言語の障害である「失語症」や道具が上手く使えなくなる「失行症」、知的な働きや記憶などの働きが低下する「認知症」のほか、「記憶障害」「注意障害」「遂行機能障害」「社会的行動障害」などが含まれます。(上記ページより引用。下線は私)

 

くるみさんが出会った下川さんと言う慢性期(発症して時間がたった患者さん)は、麻痺が残ってしまっていた。

 

下川さんは、四十代の男性。

働き盛り。

 

経営の傾いた会社の跡取りとして、なんとか経営を立て直したところだった。

幸せな家庭、やさしい奥さんとこどもたち。

仕事は大変ながら、やりがいを感じていた。

 

脳出血で倒れた。

長時間におよぶ手術。

 

生き残ったのが奇跡と言われた。

 

生き残った下川さんには、障害が残った。

 

 

(つづく)

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。