生産性を上げるためにやらないことを考えてみた

昨日のつづき。

(1)優先事項

・鍼灸院の経営

・健康増進

・NPOとクラウドファンディングの成功

・言葉、表現を徹底的に選ぶ

・人を大切に

今年は欲張って、この五つに取り組みます。

(2)鍼灸院の経営

まだまだ十分軌道に乗っているとは言えないので、頑張ります。

特に、治療を洗練させます。

・治療時間の密度を上げる

・共感力を発揮する

・目標を定める

患者さんからいただいた貴重な時間を使うからには、達成目標を提示し、クオリティの高い治療をしていきます。

(3)健康増進

・毎週一回から二回、運動をします。

具体的にはピラティスです。予約を入れ、時間と自分をコントロールします。

・歯医者の定期検診

去年の下半期から毎月歯科の定期検診を受けているので、これからも継続的に受けていきます。

(3)NPOとクラウドファンディング

ようやくNPOの活動計画が出来てきました。

私のためではなく、高次脳機能障害者やその家族の支援ですから、必ず成功させます。

(4)言葉、表現を徹底的に選ぶ

「話し方の学校」ベーシックコースで繰り返し学んだことは、話す内容(コンテンツ)や表現技術(デリバリー)より、マインドが一番重要ということでした。

私たちは往々にして、何を本当に伝えたいか考えずに話し始めてしまうことがある。

でもその前にほんの数秒、立ち止まって、伝えたいことのエッセンスを考えるだけでも、話し方は全然違うものになる。

今年は「話し方の学校」アドバンスコースに行きます。

そこで何を学べるかはまだわかりませんが、去年以上に私がすべきことは、マインドを磨くことだと決めています。

人生を変える一番の武器は、案外言葉じゃないかと思っています。

(5)とにかく去年は人に助けられた一年だったので、今年はますます人様に助けていただき、さらに成長したいという願いを込めて。

(6)しないこと、省くこと、止めること

・人を大切にすると書いたのに、早速ですが、今年から患者さんに手紙、年賀状を書くのをやめました。

理由は…あまり良い話ではありません。実は師匠が、年賀状は出さないことにしていると聞いて。

それは何十年も鍼灸院をしていると、患者さんがお亡くなりになっていることもあり、そのとき、例えようもなく悲しい気持ちになるからだそうで。

それを聞いて、何十年かして師匠と同じ域に立ったとき、きっと同じ気持ちになると思ったので、私も半端にやるんじゃなくきっぱりやめようと思いました。

去年ははしゃいで年賀状を書いたのに、今年は書かず、非礼をお詫びするしかありません。

年賀状を書くより前にまたまだやるべきことがあるので、そちらを頑張ります。

・コンビニでの無駄な買い物

仕事が終わると帰りが遅くなるので、ついコンビニご飯ということが多くて、それは仕方ないとして、ついでにお菓子を買うのをやめたい…。

・無駄なダイエット

ダイエットやるやる言ってやらない…ので、はい。

【できたらやる】

・週に一度はゆっくりコーヒーを飲む。

コーヒー豆を買ってあるのに飲まないので、毎週月曜一本目の仕事の前にコーヒーを飲む。

まったりするのが下手で、ずーっと机にしがみついてしまってるので、生活を少しずつ変えたいな。

と、こんな感じ。

2018年、楽しむぞ〜

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。