ストレングスファインダー《私の強み》

私が最初に自分の強みを調べたのは、かれこれ10年以上は前なのだが、正確にいつごろかはわからない。

たぶん、《ストレングスファインダー》というタイトルの本がベストセラーの棚に最初に並んだ頃だと思う。

その後、新版<2.0>が出たり、その帯に勝間和代さんが推薦が出ていたのも覚えている。

最初に調べたときは、上位五つの強みしか調べなかった。

ギャラップ社は強みを34種類に分類しているのだが、本の付録についていたアクセスコードで調べられるのは、上位五つまでだったからだ。

その五つは、

  1. 着想
  2. 内省
  3. 収集心
  4. 原点思考
  5. 戦略性

だった(と思う)。

お茶会に参加するに当たり、10,800円出して(大盤振る舞い!)私は34、すべてのストレングスについて調べてもらった。

すると、

  1. 着想
  2. 原点志向
  3. 戦略性
  4. 内省
  5. 収集心
  6. 自我
  7. 目標志向
  8. 学習欲
  9. 親密性
  10. 指令性
  11. 自己確信
  12. ポジティブ
  13. 活発性
  14. 回復志向
  15. 達成欲
  16. アレンジ
  17. 未来志向
  18. 個別化
  19. 分析思考
  20. 責任感
  21. コミュニケーション
  22. 最上志向
  23. 慎重さ
  24. 公平性
  25. 適応性
  26. 信念
  27. 共感性
  28. 規律性
  29. 包含
  30. 運命思考
  31. 社交性
  32. 競争性
  33. 成長促進
  34. 調和性

と、こういう順番だということが分かった。

上位は得意分野、下位ははっきり言って苦手ということだ。

上位五つは順番こそ入れ替わっているが、最初にやったときと同じものが並んでいて、性格って10年そこらじゃ変わらないんだな(それとも、これでも多少変わった方なのか?)と思った。

自分の性格ながら、自分が思っていたのと違うところがあって、大いに驚いた。

例えば、上位に「最上志向」というのが入ってるんじゃないかと思っていた。

だけど実際、22位なら下位だ。

なぜそれが上位なんじゃないかと思ったかと言うと、高校時代、大会を目前にしたミーティングで、

準備が不十分だから、参加を取りやめようかみたいな話になったとき、

それでも出たい!と言う仲間たちの中で、私一人、準備が中途半端なのに出たくない!と泣きじゃくったことがあるからだ。

結構見栄っ張りである。

その舞台で台詞を忘れて立ち往生したのも、今では良い思い出・・・とも思えないから、やっぱりプライドは高いんだと思う。

最上志向というのは、常に最高を目指す資質なので、私にもあるんじゃないかと思ったが、なかった。

2018年初の苦笑いである。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。