台所に油田があります

先日、山田周生さんの講演会で聞いた話。

だいぶ前、東京都がディーゼル車を規制し始めました。

東京都では該当するディーゼル車は走行禁止になっているようです。

ディーゼル車が排出する粒子が環境を汚染するからと言う話で、汚染物質を排出しないように改良されたディーゼル車は走行出来るようです。

しかし、環境汚染に厳しいヨーロッパでは、むしろバスなどの公共交通機関はディーゼル車。乗用車もディーゼル車。

それは一体どうして?

こちらのページにその説明が書かれています。

欧州は元々ディーゼル車には厳しい規制があって、環境基準をクリアしてるからと言うのが一つ。

もう一つは、東京ほど過密都市がないこと。

ふーん…なるほど。

では、ディーゼル車とはどんな車でしょう?

それについては、こんなページを見つけました。

どうもディーゼル車とは、軽油を使って走る車ということのようですね。

軽油のメリットを上げると、

  • ガソリンより2〜3割燃費が良い
  • トルクが良い
  • ガソリンより軽油のが安い

ガソリンより燃費が良いというのは、熱をエネルギーに変える効率のことらしいです。2〜3割ってかなりのもんでは?

トルクが良いってのは、加速が良いということみたいです。狭い日本、あんま加速したら困りますが…。

交差点で一旦停止してから発進するとき、スーッと出れるってことみたいです。それは嬉しいかも。

日本では軽油の方がガソリンより安いってこともあります。国によって違うみたいです。山田さんはアメリカでは、軽油の方が高かったというようなことを言ってたと思います。

これについては要確認。

聞き間違いもあり得ます。

国によって違うけど、日本の場合、ガソリンより、軽油がだいぶ安いってのは間違いないですね。

逆に欠点は、ディーゼル車のが車の値段が高いみたいです。

マツダの車はディーゼル車が多いみたい。私は車のデザインの格好良さはよくわかりません。

これは格好良いんでしょうか?

でも、環境のとを考えて、ディーゼル車に乗りますという人は格好良い気がしますね。

「さすが」とか言ってしまいそうです。

で、バイオディーゼルオイルとは何かって話。

これがもう夢のエネルギーで、

ぶっちゃけ、廃油です。

それも、食用油の廃油ならなんでも。

食用油の廃油を串カツだるま辺りから集めてきて、濾過して、遠心分離機にかけると出来上がり。

素晴らしい…!

その実物を昨晩、山田さんが見せてくれました。

車体の後部に、その濾過機、遠心分離機を乗せたカスタムカー!

道道、串カツ屋で燃料をゲットすることで、燃料無料で走る夢の車がこちら!

格好良い…

これで世界一周して来たそうです。

パリ・ダカールラリーも完走。

砂漠もツンドラ地帯も超えて…ロマンです。

じゃん♫

これ、LEDライトなんで青く照らされてますが、バックトゥザ・フューチャーっぽいですね。

右から濾過機、真ん中が遠心分離機、左がタンクです。

こんな感じで、車にすっぽり収まってます。完全自給自足型自動車です。

マジカッコいい!!

突然ですが、

これ、コロラドリバーです。

コロラド川。

すげーっしょ?

水面まで千メートルあるそうで、落ちたら死ねますね。

これ、水の使いすぎで水位が下がってるそうです。

地球温暖化、アメリカはしらばっくれたような発言繰り返してましたが、なーんの、全然当事者じゃんって話。

コロラド川干上がったら、西海岸の大都市が壊滅します。

環境問題、最近災害の話ばかりになってましたが、どっこい。人間は環境悪化の被害者じゃない。

天ぷら油、今串カツ屋は、お金払って回収してもらってるはず。

これを簡単に軽油に変えられる…すごい金鉱じゃないでしょうか。

台所に油田がありました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。