一年の計は元旦にあり-2

なにかを実現したいなら、年初に抱負を立てるより、来年の予算を立てるべしという話。

 

一つは、話し方の学校のアドバンスコースに参加することにしたこと。

もう一つはピラティスを始めること。

 

私は治療家なので、治療するのが仕事だ。

どこか悪い・・・例えばぎっくり腰になった、首を寝違えた、そういうのを治したとして、患者さんは予後のことを気にする。

 

治った後、どういう風に暮らしたらよいですか。

どういう運動をしたらよいですか、と必ず聞かれる。

 

去年、私はその答えをある古武術系の運動療法に求めたけれど、結果から言って、それは完全に失敗だった。

 

見て盗め的な、日本の悪しき伝統、昔からよくある教えない系だったので、習ってもさ~~っぱり分からない。な~んにもできるようにならない。

 

これじゃダメだ。患者さんに何にも伝えられない。

 

日本人は器用だし根気もある、すばらしいと思うが、それが足を引っ張る場合もある。

 

それは積み上げがへたなこと。

人から人に技を伝えるのだけど、一子相伝、わかる奴だけわかる、みたいなのが多い。

人が変わると話も変わる。

 

役所に行っても、担当者が変わると話が違うやんけ!ということがよくある。

法治主義というより、人治主義がまだ幅を利かせてるような。

 

西洋式は、多民族がいることが前提で、能力も得意不得意もそれぞれ違うのが当たり前だからか、ルールはわかりやすい。決まったことは基本的に変えない。誰がやっても同じ結果が出るように設計する。

 

不器用で運動も嫌いな私には、メソッドがはっきりしてて、正しいやりかたでやりさえすれば、時間はかかってもゴールに確実に到達できる西洋式が向いている。

 

 

もちろんそのピラティスは、前にこのブログで書いた、ピラティスインストラクターあーちゃんオススメの、Y先生の下でマシントレーニングをする。

 

ざっくりこの二つが、私がお金を使って2018年上半期にやることだ。

少なくとも話し方の学校は半年、2月から夏まで続ける。ピラティスも同じくらい続ける予定だが、必要に応じてもう少し伸ばすかもしれない。

 

きっと2018年も面白くなるに違いないと、この二つの予算を立てただけでそう思える。

それにこの二つは、治療のレベルも、治療院経営という点でも、私を成長させてくれるはずだ。

 

2018年が今から楽しみだ。

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。