高次脳機能障害を知っていますか?

こういうページを見つけたので貼りますね。

【高次脳機能障害とは-福井県高次脳機能障害支援センター】

交通事故や脳卒中などで脳が損傷されると、記憶能力の障害集中力や考える力の障害行動の異常言葉の障害が生じることがあります。これらの障害を『高次脳機能障害』と言います。
 これまで、医学的、学術的な定義では、高次脳機能障害は、脳損傷に起因する認知(記憶・注意・行動・言語・感情など)の障害全般をさしていました。例えば、言語の障害である「失語症」や道具が上手く使えなくなる「失行症」、知的な働きや記憶などの働きが低下する「認知症」のほか、「記憶障害」「注意障害」「遂行機能障害」「社会的行動障害」などが含まれます。(上記ページより引用。下線は私)

 

私のお友達にくるみさん(通称)という方がいます。

森ノ宮のマンションで「くるみ亭」といってお料理つきのセミナールームを営んでいます。

本業は、料理人ではなく、言語聴覚士

 

それも、急性期の患者さんを専門としていて、障害を負った直後の患者さんに、食事や言葉に関するリハビリをしています。

 

脳や脊椎に損傷を負った場合、障害を受けた直後のケアで、その後の回復がほぼ決まってしまいます。

 

なんとなく、イメージできると思います。

神経は非常にもろいです。

たとえば顔面神経麻痺なんかも、直後のケア次第で、傍目に問題なく回復する場合もあれば、一生辛い思いすることになるケースもあります。

神経は中枢に近ければ近いほど、繊細です。

 

最初に診た人(お医者さん)が、状況の深刻さをどれくらい見極められるか。

どんな治療をするか。

そしてどんなリハビリを指示するか。

元の仕事に復帰できるか。

 

(リハビリは、お医者さんが指示を出さないと、理学療法士などお医者さんの部下なので、勝手にはできないのです)

 

くるみさんのお仕事、言語聴覚士は、一般にはなじみのない職業ですが、人間にとって一番大切なことの一つ、

 

たべる

話す

 

この二つのリハビリテーションを担ってる、大切なお仕事です。

食べる、と、話す。

この二つの大切さをくるみさんは日々、職業上感じて過ごしています。

 

 

 

(つづく)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。