高次脳機能障害を知っていますか?-5

高次脳機能障害とはどんな疾患か。

参考文献は、『高次脳機能障害と家族のケア』渡邉修

「事故や病気で脳が傷つくと 、手足の麻痺やしびれなどのからだの障害とは異なる症状が表れることがあります 。言葉が上手に話せない 、人の話が理解できない 、字が読めない 、仕事に集中できない 、朝食のメニュ ーが思い出せない 、右と左の区別ができない 、左側にあるおかずをいつも残す 、すぐに怒り出す 、イライラする 、元気がない 、料理をしながらその合間に洗濯機を回すことができない 、妻を見ても誰かわからない 、道に迷う 、洋服が着られない 、お茶の入れ方がわからない … … 。」

先日、高次脳機能障害者を支援するNPOを発足するためにちょっとしたパーティを催しました。

そのときアンケートで 「わたしの身内に高次脳の人がいます」 というコメントが意外にも数件ありました。

 

「高次脳機能障害」なんて言ってもピンとこない人が多いだろうと思っていたら、どっこい世間にはありふれた疾患だったわけです。

 

アンケートの中でも多く寄せられた意見は、「自分の家族がある日突然この病気になったらどうしたら良いのか知りたい」でした。

 

高次脳機能障害を引き起こす原因は、交通事故や転倒事故、脳の疾患だけでなく、例えば水に溺れて一時的に脳に酸素が行かなかったり、

リウマチや膠原病疾患が原因になることもあります。

実は、私がそのNPOに関わる動機も、身内に高次脳機能障害の人がいるからです。

認知症も高次脳機能障害と良く似ていて、判別が難しいので、脳梗塞で半身不随から寝たきりになった祖母。

そして、私の母です。

(つづく)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。