あれ、春一番?

季節の養生という考え方は、伝統医学独特かもしれない。

東洋医学には、「気候」ばかり扱った「医書」があるくらいだ。

なんで気候で医書?

それは東洋医学が考える「病気の原因」、主だったものの一つが「気候」だから。

気候…六淫(りくいん)

感情…七情(しちじょう)

この二つが東洋医学が考える「病気の原因」のメインを張っている。

気候はまた「外因」と言う言い方もする。

と、なれば、感情は「内因」だ。

そして、内因でも外因でもない、例外というのもあり、それらは総称して「不内外因」(ふないがいいん)と言う。

急な強風。

気圧なんかも当然変動していることだろう。

頭痛持ちの人は、気圧の変化をモニターしているひとがいるが、

「うつぬけ」という話題になった漫画があるるが、その本では気圧の変化が「鬱」の悪化に影響することを書いていた。

現代医学がそうは言っていなくても、あなたが観察したあなたについては、医者よりあなたの方が詳しい。

この急な気候の変動がご自身に与える影響を観察してみて下さい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。